「宝くじを当てたい」「今よりも余裕のある暮らしがしたい」など金運に関する悩みは尽きません。金運アップのために神社を訪れる方も多いでしょう。
しかし、神社の由来やご利益をきちんと把握していないと効果を実感できない可能性もあるでしょう。そこで今回は、愛知にある金運・財運アップにおすすめの神社を8つご紹介します。
目次
1.金神社(名古屋市)

金神社は、山田天満宮の境内にある神社で「こがねじんじゃ」といいます。福徳円満・商売繁盛・金運招福のご利益があり、全国的にも有名な金運アップの神社です。
1-1 金神社の歴史
金神社は御祭神・恵比須神・大黒天・金山彦神・岐神を祀る神社として延享三年に建てられました。
恵比須神と大黒天は七福神に含まれる福神、金山彦神は金運アップで有名な京都の御金神社などにも祀られている神様です。
神様の中でも特に効力があるものばかりで、金運アップや商売繁盛、宝くじの当選などにご利益があります。
1-2 金神社のパワースポット
神社では、お金や宝くじを「銭洗い」することで、金運アップが受けられます。
銭洗い所にあるザルにパワーをもらいらいお金や宝くじを入れ、恵比須神と大黒天に3回ずつご神水をかけて洗い清めるのが一般的な流れです。
境内の壁には宝くじ高額当選者のお礼がたくさん貼られており、多くの実績を確認できます。
また、神様のお使いといわれている「金ねずみ」や福銭を授けてくれる「初金祭」も金運アップに効果的です。
金神社では、神様のお使いと云われているねずみを「金ねずみ(こがねねずみ)」 と呼び、境内には小槌を担いだ金ねずみの像がございます。
出典:山田天満宮HP
1-3 金神社の基本情報
金神社 | |
公式ホームページ | http://tenman.jp/ |
住所 | 愛知県名古屋市北区山田町3-25 |
TEL | 052-981-5695 |
アクセス方法 | JR・地下鉄名城線「大曽根駅」より徒歩約10分 |
駐車場 | 有り |
2.名古屋東照宮(名古屋市)

名古屋東照宮は、名古屋城の近くに鎮座している神社です。金運アップ・出世開運・商売繁盛・学問成就・勝負運・縁結びなどのご利益があります。
ご利益
出世開運・商売繁盛・厄除・学業成就・勝負運・金運・縁結び出典:名古屋東照宮HP
2-1 名古屋東照宮の歴史
名古屋東照宮は、尾張藩主である徳川義直が家康の3回忌に名古屋城三の丸に創建した神社です。東照宮は全国にあり、煌びやかな装飾が印象強いですが、こちらは質素な造りとなっています。
1945年に焼失するまでは、極彩色の権限造りとして国宝に指定されていましたが、現在は愛知県の有形文化財です。
祀られている徳川家康は天下人であるため、仕事運や出世運アップが期待できます。
2-2 名古屋東照宮のパワースポット
名古屋東照宮だけでも商売繁盛や出世開運にご利益がありますが、さらにパワーを得たい方は「福神社」を訪れてみましょう。境内にある福神社には、恵比須神と大黒天が祀られており、金運や財運アップに効果があります。
また、福銭のお守りを授かるのもおすすめです。お守りをお財布に入れていおければ、1年を通してお金に困ることはないといわれています。
2-3 名古屋東照宮の基本情報
名古屋東照宮 | |
公式ホームページ | https://nagoyatoshogu.com/ |
住所 | 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37 |
TEL | 052-231-4010 |
アクセス方法 | 桜通線・鶴舞線「丸ノ内駅」より徒歩約5分 |
駐車場 | 有り |
3.熱田神宮(名古屋市)

熱田神宮は、名古屋市熱田区に鎮座している尾張国三宮の一つです。商売繁盛・金運・財運・宝くじ当選にご利益があるとされています。
3-1 熱田神宮の歴史
熱田神宮には、第12代景行天皇の時代に三種の神器であった「草薙神剣」が祀られています。
草薙神剣とは、スサノオがヤマタノオロチを退治した際にしっぽから出てきた剣です。一度アマテラスに献上した後、地上に戻り倭建命が所持していましたが、御神体として神社が建てられました。
境内は古くから雲見山・蓬莱島の名で知られ、大都会の中にありながら静寂な空間がつくられています。市民の心のオアシスとして長年親しまれている神社です。
3-2 熱田神宮のパワースポット
熱田神宮の正門左手には「上知我麻神社」があり、その両脇には恵比須神と大黒天が祀られています。
毎年1月5日に行われる「初えびす」では商売繁盛や家内安全を祈願するため、金運を上げたい方はスケジュールを合わせてみると良いでしょう。都合が合わない方は、金運向上や開運招福のお守りとして巾着型の「黄色い福守」もあります。
「初えびす」は商売繁盛・家内安全・漁業豊漁を祈る祭りで、上知我麻神社、大国主社、事代主社で執り行われます。午前零時の祭典にもかかわらず大勢の参拝者で境内は熱気にあふれ、「えびす」の一番札や「福熊手」を我先に受けようとする様は壮観です。
出典:熱田神宮HP
3-3 熱田神宮の基本情報
熱田神宮 | |
公式ホームページ | https://www.atsutajingu.or.jp/ |
住所 | 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1 |
TEL | 052-671-4151 |
アクセス方法 | 名鉄名古屋本線「神宮前駅」より徒歩約3分 |
駐車場 | 有り |
4.洲崎神社(名古屋市)

洲崎神社は、名古屋市中区にある金運アップ・縁結び・商売繁盛・財運などにご利益がある神社です。都会にありますが、高いビルに囲まれているため静寂な雰囲気が保たれています。
4-1 洲崎神社の歴史
洲崎神社の創建は、平安時代前期の貞観年頃です。当時祀られていた石神様の導きにより、出雲国の稲田宮からやってきた素戔嗚尊を奉祀したのが始まりだと伝えられています。
「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれており、洲崎神社で行われる「天王祭」は、名古屋東照宮の「時代祭」と並ぶ二大祭です。
また、境内には石神様の他に白龍様も祀られているため、金運アップや商売繁盛のご利益がいただけます。
4-2 洲崎神社のパワースポット
洲崎神社の境内にある小さな太鼓橋と赤い鳥居は「石神」と呼ばれる場所です。そこを横ばいになって歩くと、願い事が叶うといわれています。
また、境内の奥には「白龍龍寿大神」が祀られているため、社殿の中にいる白蛇様に金運や財運を願うことが可能です。宝くじを購入する前や転職する前に参拝しておくと、より良い効果が期待できるでしょう。
4-3 洲崎神社の基本情報
洲崎神社 | |
公式ホームページ | ‐ |
住所 | 愛知県名古屋市中区栄1-31-25 |
TEL | 052-201-3834 |
アクセス方法 | 地下鉄「大須観音駅」より徒歩約5分 |
駐車場 | 無し |
5.若宮八幡社(名古屋市)

若宮八幡社は、名古屋市中区にある金運上昇・恋愛成就・縁結びに効果がある神社です。例大祭である「若宮まつり」や「針供養まつり」には多くの参拝者が訪れます。
5-1 若宮八幡社の歴史
若宮八幡社の創建は飛鳥時代の末期、文武天皇の時代です。名古屋の総鎮守として、仁徳天皇・応神天皇・武内宿禰命を祀っています。
天文元年3月11日に織田信秀が那古野城を攻めたことにより焼失しましたが、天文8年に再建されました。その後、秀吉公から社領二百石の寄進を受け、慶長15年に現在の地へと遷座したのです。
5-2 若宮八幡社のパワースポット
若宮八幡社が金運アップに良いと注目を集めている理由は、境内にある「神御衣神社」から来ています。
末社である神御衣神社には糸巻きお守りがあり、それらは5色の糸で構成されているのが特徴です。
幸運や良縁・福を呼ぶため、普段から身につけておくとご利益があります。見た目も可愛らしく、女性から篤い信仰を集めている人気スポットです。
5-3 若宮八幡社の基本情報
若宮八幡社 | |
公式ホームページ | http://www.wakamiya.or.jp/ |
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3-35-30 |
TEL | 052-241-0810 |
アクセス方法 | 名城線「矢場町駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | 有り |
6.三光稲荷神社(犬山市)

国宝である犬山城の登城口にある三光稲荷神社は、インスタ映えする絵馬や鳥居などで人気の神社です。特に金運アップに効果があり、毎日多くの参拝者が訪れます。
6-1 三光稲荷神社の歴史
三光稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正14年の伝承が有力です。織田信長の叔父である織田信康公や犬山城主成瀬家歴代の守護神を祀っています。
そのため、天下泰平・五穀豊穣・商売繁昌・交通安全などが祈願可能です。
境内には猿田彦神社や姫亀神社などもあり、男女良縁・家内円満・夫婦和合・災難除けなどあらゆるご利益を受けられます。
6-2 三光稲荷神社のパワースポット
金運アップのために三光稲荷神社を訪れるなら「銭洗稲荷神社」を参拝しましょう。御神水でお金を洗うと、何倍にもなって返ってくると伝えられています。
洗って清められたお金は持っているだけで、一家繁昌や子孫長久に繋がるので、カバンやお財布に入れておくのがおすすめです。
また、本殿横には「おもかる石」もあります。願い事を思い浮かべながら石を持ち上げ、軽いと感じたら願いが叶うといわれているので、試してみましょう。
6-3 三光稲荷神社の基本情報
三光稲荷神社 | |
公式ホームページ | ‐ |
住所 | 愛知県犬山市犬山北古券65-18 |
TEL | 0568-61-0702 |
アクセス方法 | 名鉄「犬山遊園駅」西口より徒歩約12分 |
駐車場 | 有り |
7.銭洗尾張弁財天(蟹江町)
海部郡蟹江町にある銭洗尾張弁財天も金運アップにおすすめの神社です。住宅街にあるコンパクトな神社で、落ち着いた雰囲気が漂います。
7-1 銭洗尾張弁財天の歴史
室町時代に金運の神様である「銭洗弁天」をお迎えしたのが銭洗尾張弁財天の始まりです。
当時、黄金の銭洗い井戸を造って軍資金を洗い、福徳を授かったことから蟹江城が築城されたといわれています。
境内には、徳川家康と豊臣秀吉軍が戦った蟹江合戦の犠牲者を祀る「蟹江城主・先祖代々供養塔」もあるので、参拝に訪れた際には見てみると良いでしょう。
7-2 銭洗尾張弁財天のパワースポット
銭洗尾張弁財天のパワースポットである「黄金の井戸」は本殿に向かって右側です。銭洗いで洗った小銭で商売を始めると、何倍にもなって返ってくると評判を集めています。
近くにザルと柄杓が用意されているので、ザルにお金を入れて御神水で清めましょう。今の暮らしを少しでも豊かにしたい方は訪れて価値のある場所です。しっかりと願いを込めながら参拝しましょう。
7-3 銭洗尾張弁財天の基本情報
銭洗尾張弁財天 | |
公式ホームページ | ‐ |
住所 | 愛知県海部郡蟹江町城4丁目 |
TEL | 0567-95-1111 |
アクセス方法 | 近鉄「蟹江駅」より徒歩約5分 |
駐車場 | 無し |
8.八百富神社(蒲郡市)

愛知県蒲郡市にある「竹島」は島全体がパワースポットとなっており、その1つに八百富神社があります。対岸とは400mほどしか離れておらず、徒歩でもアクセス可能な神社です。
8-1 八百富神社の歴史
八百富神社の創建は、安徳天皇の養和元年3月18日だと伝えられています。
三河国司の三河守となった藤原俊成卿が在任中に未開だったこの地を開拓し、江州竹生島によく似ているこの島に竹生弁天を祀ったことが始まりです。
竹生弁天は江の島・竹生島・厳島に次ぐ日本七弁天の1つで、開運・縁結び・安産にご利益があります。
8-2 八百富神社のパワースポット
八百富神社の境内左手に設置されている「福種銭」は、初穂料を納めると金運がアップすると人気です。看板にも「お金が貯まる」と書いてあります。無人となっているため、通り過ぎないように注意しましょう。
また、八百富神社のおみくじは「大吉」を越える「大大吉」も用意されています。ここで運試しをしてみるのも良いでしょう。福を授かったらお礼参りをすると、さらに運気が高まるはずです。
8-3 八百富神社の基本情報
八百富神社 | |
公式ホームページ | https://yaotomi.net/ |
住所 | 愛知県蒲郡市竹島町3-15 |
TEL | 0533-68-3700 |
アクセス方法 | JR蒲郡駅よりバスで約5分 |
駐車場 | 無し |
まとめ
愛知県には金運や財運が上がる神社がたくさんあります。それぞれご利益が異なるため、参拝に行く前に確認しておくと良いでしょう。
また、神社の歴史を知っておくと、意味を理解しながら参拝ができます。礼儀作法をわきまえ、福を受けたらお礼参りも忘れずに行いましょう。