「給料が下がった」「子どもの養育費が必要」などお金にまつわる悩みは尽きません。あらゆる努力をしても解決されない場合は、神社に行って参拝することをおすすめします。
今回は、石川県でおすすめしたい金運アップ神社を7つご紹介します。
目次
1.金劔宮(白山市)

まず、ご紹介する石川県の金運アップ神社は白山市にある「金劔宮」です。
読み方は「きんけんぐう」で、日本三大金運神社の一つとして注目を集めています。お金に困っている方は、この神社をお参りすると高いご利益が受けられるでしょう。
1-1 金劔宮の歴史
金劔宮の創建は2000年以上前であり、非常に長い歴史を誇っています。第10代崇神天皇によって建てられた北陸最古の神社としても有名です。
金劔宮が鎮座している場所は日本三霊山の一つである「白山」で、強いエネルギーを感じられます。
主祭神には「瓊々杵尊」を、配神には大國主神・大山咋命・日本武命・事代主神・猿田彦神を祀っているのもこの神社の特徴です。瓊々杵尊は天皇の祖先であり、天孫と称されています。
1-2 金劔宮のパワースポット
金劔宮で金運アップを祈願したいなら、拝殿左奥にある「乙劔社」を参拝しましょう。
御祭神に農業の守護神である「彦火火出見尊」が祀られているため、稲穂が実ることから金運にも直結しています。
参拝後には、授与所で金色の七福神お守りがついたおみくじを引いてみましょう。縁起物である七福神は財布やカバンの中に入れておくと、お金まわりが良くなるとされています。
1-3 金劔宮の基本情報
金劔宮 | |
公式ホームページ | ‐ |
住所 | 石川県白山市鶴来日詰町巳28 |
TEL | 076-272-0131 |
アクセス方法 | 「鶴来駅」より徒歩約10分 |
駐車場 | 有り |
2.石浦神社(金沢市)

石川県の観光名所として知られる「金沢市」にはたくさんの神社があります。
金運アップ神社としてご紹介する「石浦神社」は兼六園や21世紀美術館からも近いため、観光がてら参拝してみると良いでしょう。
2-1 石浦神社の歴史
石浦神社の創建は547年と、1500年近く歴史のある神社です。古墳時代に建てられているため、金沢市で最も古い神社として注目を集めています。
祀られている神様は、縁結びの神様である「大物主大神」や厄除の神様である「大山咋大神」などです。
金運に関して願うことも可能ですので、金銭と良縁を結べるよう丁寧にお参りしてみましょう。
2-2 石浦神社のパワースポット
石浦神社のお守りや御朱印帳・絵馬などはどれもポップなデザインです。ご利益の種類も多く、金運だけでなく商売運や海運などさまざまな願い事に対応できます。
小ぶりで身に付けやすいデザインもあるため、お気に入りのものを選んでみてください。
また、境内には「広坂稲荷神社」もあります。稲荷神社は財運を上げてくれるといわれているので、収入アップにも効果的です。
2-3 石浦神社の基本情報
石浦神社 | |
公式ホームページ | ishiura.jp |
住所 | 石川県金沢市本多町3-1-30 |
TEL | 076-231-3314 |
アクセス方法 | JR北陸本線「金沢駅」よりバスで約15分 |
駐車場 | 有り |
3.尾山神社(金沢市)

金沢市で金運アップにおすすめの神社として「尾山神社」も挙げられます。加賀百万石を築いた藩主「前田利家公」を祀っているため、勝負運に強い神社です。
3-1 尾山神社の歴史
尾山神社の始まりは1863年です。加賀藩13代藩主である「前田斉泰」が生母真竜院の隠居所として兼六園の南隅に建てました。
その後、前田利家を祀る神社として1873年に本殿が、1875年に正門の神門が建築されたのです。
本殿は「和・漢・洋」の3層構造になっており、中にはステンドグラスがはめ込まれています。非常に美しい建築物で、国の重要文化財にも指定されているほどです。
3-2 尾山神社のパワースポット
尾山神社前には「力石」がたくさん並んでいます。石に触れると健康になるといわれているため、パワースポットとして多くの参拝客で賑わっているのが特徴です。
また、神社の蔵の中には前田利家が愛用していた「大鯰尾形兜」も見学できます。参拝後に授与所で「勝守」を授かると、勝ち運をつけられるのでぜひ試してみてください。
3-3 尾山神社の基本情報
尾山神社 | |
公式ホームページ | http://www.oyama-jinja.or.jp/ |
住所 | 石川県金沢市尾山町11-1 |
TEL | 076-231-7210 |
アクセス方法 | JR北陸本線「金沢駅」よりバス「尾山神社前」下車徒歩約3分 |
駐車場 | 有り |
4.気多大社(羽咋市)

羽咋市にある「気多大社」は、高い気のエネルギーが集まるパワースポットです。
金沢から車で1時間程度でアクセスできるので、観光ついでに行ってみると良いでしょう。金運と縁結びのご利益が受けられます。
4-1 気多大社の歴史
気多大社の歴史は古く、奈良時代には北陸の大社として知名度があったといわれています。万葉集にも記載があったことから、格式の高い神社として有名です。
御祭神には「大国主神」を祀っているため、金運や財運アップ・商売繁盛などの効果が期待できます。
毎月1日には先着100名のみが参加できる「ついたち結び」も行っているため、ぜひ行ってみると良いでしょう。無料でお祓いや占いができます。
4-2 気多大社のパワースポット
気多大社を訪れたら「入らずの森」という広い原生林を探してみましょう。
森の入り口にある鳥居から先は、聖域となっているため入れませんが、そこにいるだけで強いエネルギーを感じられます。
さらに、気多大社は「縁結び専用の祈願所」があることでも有名です。
ハート型の絵馬に願い事を書いてお祓いをしてもらいましょう。その後、むすび神苑と書かれた大きな石の上に乗せると願い事が成就すると伝えられています。
4-3 気多大社の基本情報
気多大社 | |
公式ホームページ | https://keta.jp/ |
住所 | 石川県羽咋市寺家町ク1 |
TEL | 076-722-0602 |
アクセス方法 | JR七尾線「羽咋駅」からバス「一の宮」下車徒歩約3分 |
駐車場 | 有り |
5.白山比咩神社(白山市)

白山比咩神社は「しらやまひめじんじゃ」といい、全国に3000社以上ある白山神社の総本宮です。
金運アップ・商売繁盛・宝くじ当選・財運アップなどさまざまなご加護が受けられます。
5-1 白山比咩神社の歴史
白山比咩神社が建てられたのは、紀元前91年と非常に長い歴史があります。御祭神は白山比咩大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊の3本柱です。
白山比咩大神は別名「菊理媛尊(くくりひめのみこと)」と呼ばれるため「括る」の意味から、縁結び神様としても知られています。
ビジネスの良縁から仕事運や金運アップにも繋がるでしょう。
5-2 白山比咩神社のパワースポット
白山比咩神社の本殿参拝後には、北参道の手水舎横にある「白山霊水」を頂きましょう。延命長寿のご利益が受けられるため、健康を祈願して多くの方が遠方から訪れます。
また、表参道や境内には樹齢1000年を超える御神木があり、荘厳な雰囲気を感じ取れるでしょう。
境内神門前にあり、堂々とした姿が目を引きます。胸高周り約5m、樹高25m、推定樹齢は1000年と伝わっています。(白山市指定天然記念物)
出典:白山比咩神社
このように、白山比咩神社は「北陸屈指のパワースポット」として人気を集めています。
5-3 白山比咩神社の基本情報
白山比咩神社 | |
公式ホームページ | http://www.shirayama.or.jp/ |
住所 | 石川県白山市三宮町ニ105-1 |
TEL | 076-272-0680 |
アクセス方法 | 北陸鉄道石川線「鶴来駅」より徒歩約30分 |
駐車場 | 有り |
6.石川護国神社(金沢市)

金運の他に、商売繁盛や開運など総合的に運気を上げたい場合は「石川護国神社」を参拝してみましょう。
兼六園からも近いため、石浦神社や尾山神社と合わせて参拝すると、より強いご利益を受けられます。
6-1 石川護国神社の歴史
石川護国神社の創建は1870年であり、1868年に起きた戊辰ノ役で戦死した金沢藩士108名を祀ったのがきっかけです。
以降、西南の役や日清日露の両戦役・日中戦争・大東亜戦争などの合わせて44,929柱の英霊が祀られています。
1935年に現在の地へと移され、1939年に現在の名称に改名されました。2020年には創建150年を記念して式典が行われています。
6-2 石川護国神社のパワースポット
石川護国神社でお金まわりの願い事を祈願したいなら「金運たまるお守り」を授かりましょう。このお守りで宝くじの高額当選をした方もいます。
その他、参拝して「仕事運が良くなった」とお礼参りをする方もたくさんいるため、ぜひ一度参拝してみると良いでしょう。
また、五葉松が描かれた絵馬も人気で、開運のご利益があるといわれています。
6-3 石川護国神社の基本情報
石川護国神社 | |
公式ホームページ | ishikawagokoku.or.jp |
住所 | 石川県金沢市石引4-18-1 |
TEL | 076-221-2110 |
アクセス方法 | JR北陸本線「金沢駅」よりバス「出羽町」下車徒歩約5分 |
駐車場 | 有り |
7.全性寺(金沢市)

最後にご紹介するのは、金沢市にある「全性寺」です。
直接的なご利益は健康や健脚・子どもの発育健全ですが、考え方を変えれば金運アップの効果も期待できます。以下で詳しく見ていきましょう。
7-1 全性寺の歴史
まず、全性寺の歴史は1522年から始まります。北国身延とも称せられた妙泰寺の住職「本妙院日仁上人」によって、越中放生津に創建されました。
越中放生津は現在の富山県新湊市にあたる場所で、現在の地に移されたのは1786年のことです。山門が紅殻塗であることから「赤門寺」と呼ばれることもあります。
山門は金沢市指定の文化財にもなっているのが特徴です。
7-2 全性寺のパワースポット
全性寺の見どころは、やはり山門にある大小の「わらじ」です。大人の背丈ほどあるものから数センチの小さなものまで多種多様なわらじがかけられています。
奉納の希望を伝えれば、副住職が編んでくれるためオリジナルのわらじも受け取れるでしょう。
わらしべ長者の一説にもあるように、1本の藁から高価なものへと繋がるよう願いを込めて丁寧に編んでくれます。金運を上げたい方にもおすすめです。
7-3 全性寺の基本情報
全性寺 | |
公式ホームページ | https://zenshoji-k.jimdofree.com/ |
住所 | 石川県金沢市東山2-18-10 |
TEL | 076-252-8404 |
アクセス方法 | JR北陸本線「金沢駅」よりバスで約10分 |
駐車場 | 有り |
まとめ
今回は、石川県でぜひ訪れてほしい金運アップができる神社を7箇所ご紹介しました。
石川県は自然が多く、観光スポットとしても人気の場所です。石川県に足を運ぶ機会がある方は、気になる神社を参拝してみると良いでしょう。
礼儀作法を守って丁寧に参拝すれば、願いを聞き入れてもらえるはずです。神社によっては駐車場がない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。