金運アップのご利益にあやかりたい時、神社に参拝に行った経験がある方は数多くいらっしゃるのではないでしょか?
パワースポットとして取り上げられることも多い神社ですが、入り口から中に進んでいくと、どことなく心が清らかになり、願い事も叶うような気分にさせてくれますよね。
調べてみると、東京をはじめ首都圏近郊だけでも、金運にご利益のあるスポットが数多く存在します。
中でも気になるのが、東京にあると言われている”白蛇様”がいる神社です。
一体その場所はどこにあって、どんなご利益があるのでしょうか?
今回は、金運神社として東京に存在する白蛇様がいる神社の場所はどこにあるのか、首都圏近郊の金運にご利益のあるスポットなどをご紹介していきます。
Contents
金運神社【東京】白蛇の場所どこ?
出典元:https://p-dress.jp
白蛇は昔から金運に恵まれご利益があると言われていて、白蛇様が祀られている神社が日本各地にいくつか存在します。
その縁起の良さやご利益から、中には白蛇を飼育している神社もあるぐらいです。
そもそも、白蛇が金運にご利益があると言われているのにはこんな言い伝えがあると言われています。
蛇は1年に4~5回脱皮を繰り返し成長してゆくので「生命を象徴する動物」=「永遠」を連想させ、富や繁栄のシンボルと考えられていること、また白蛇は古代インドで、財運招福の神「弁財天」様の化身と言われ、家に白蛇が住み着くと金運や財運に恵まれると言い伝えられてきた。
そんな金運にご利益のある白蛇様が祀られている神社ですが、東京にもあることをご存じですか?
東京で白蛇様が祀られている神社の場所やご利益について詳しくお伝えしていきます。
東京で白蛇様がいる神社の場所はここ!
出典元:https://hotokami.jp
東京で白蛇様がいる神社は、品川区にある通称:蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)正式名称:天祖神社(てんそじんじゃ)でした。
蛇窪神社の始まりはこのように伝えられています。
蛇窪神社(天祖神社)の創建は鎌倉時代です。関東一帯が大飢饉になった際、近くにあるお寺の厳正寺の僧侶が龍神様に雨乞い祈願をしたところ、願いが通じ雨が降りました。それに感謝した蛇窪村の人たちの希望で建てられたのが、天祖神社の始まりです。
ここで、気になる蛇窪神社の情報についてまとめましたので是非参考にしてください。
名称 | 蛇窪神社(へびくぼじんじゃ) 正式名称:天祖神社(てんそじんじゃ) |
---|---|
主祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) |
配祀 | 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 応神天皇(おおじんてんのう) |
所在地 | 〒142-0043東京都品川区二葉四丁目四番十二号 |
交通アクセス | ①都営浅草線「中延」駅徒歩5分 ②東急大井町線「中延」駅徒歩6分 ③JR横須賀線「西大井」駅徒歩8分 ④東急大井町線「戸越公園」駅徒歩12分(旧蛇窪駅・白蛇様の戻り道開運コース) |
営業時間 | 問合せ 9:00~17:00 |
駐車場 | お車でお越しの際は、近隣のパーキングのご利用をお願いいたします。 |
問合せ | 03-3782-1711 |
ホームページ | https://hebikubo.jp |
※上記は参考情報になりますので、ご参拝の際には必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
神社の名前に「白蛇」と付いていないので、初めて行く方は「ここで合ってる?」と不安に思う方もいるようですが、境内に行ってみると白蛇のオブジェがあるのでそれを目印に向かってくださいね。
白蛇様のいる金運神社のご利益は?
神社で涼を感じる
暑さ厳しい夏のお参りの際に少しでも涼を感じていただければと思いビー玉と浮き球で手水舎をあつらえてみました🔵🟣🔴🟢🟡🟠⚪️
8/1〜花手水を予定しておりますが、それまでの間お楽しみいただければ幸いです。#花手水 #ビー玉 #ガラス玉 #神社仏閣 #夏 pic.twitter.com/hubcZ03kWa— 蛇窪神社(天祖神社) (@kamisinmeitenso) July 28, 2021
白蛇様がいる、金運神社と呼ばれる蛇窪神社にはどのようなご利益があると言われているのかお伝えしていきます。
天照大御神は太陽の神様と言われており、開運パワーをいただくことができます。また、天児屋根命は、国家安泰、学業成就、繁栄、開運厄除の神様。ご利益は、仕事運や立身出世運のアップ、合格祈願、子宝・安産祈願です。応神天皇は八幡神社の御祭神です。勝負運が上がると言われています。そして白蛇様と龍神様の金運アップ、立身出世も!
開運パワーに加えて様々なご利益がいただけるとは、これはますます興味が湧いてきますね。
また、女性にとっては非常に魅力的な情報も入手しました。
昔から、蛇は脱皮を繰り返してきれいな姿に生まれ変わると言われていることから、白蛇様が祀られている蛇窪神社では、他の神社ではあまり聞かない”美肌祈願”をお願いすることができるんです!
そして、こちらでは「美人水」と呼ばれる、御神前でお清めしたお水を一杯100円で頂くことができます。
先日、東京にある蛇窪神社(上神明天祖神社)に、美人になれる『美人水』があったので飲んできました♪♪♪
毎日飲みたい‥😍 #美人になりたい #美人になれる水 #美人水 #蛇窪神社 #上神明天祖神社 pic.twitter.com/J0fYJZ76cR— MIWA (@miwa_rai) February 22, 2020
※状況により授与を休止している場合があります。
最後に、蛇窪神社へお参りに行こうと考えている方に、お参りするのにベストな時期をご紹介します。
一般的に、神社をお参りする日は大安が良いとか1、15日が良いなど諸説ありますが、蛇窪神社をお参りするなら”巳の日”がおススメと言われています。
巳の日は12日に一度のペースで巡ってきますが、特に60日に一度巡ってくる”己巳(つちのとみ)”の日は更におススメです。
己巳の日は、弁財天の縁日で縁起が良く金運が上がると言われています。
己巳の日の「己」は五行思想では「土」を表していて、土は金運を生むと言われているため、更なる金運アップが期待できるというわけです。
せっかく参拝するなら、より金運アップのご利益が期待できる日を選んで行けると良いですね。
金運にご利益のある近郊スポットも紹介!
出典元:https://www.pakutaso.com
ここまで、東京にある蛇窪神社についてご紹介してきました。ここからは、東京以外の首都圏近郊の金運にご利益のあるスポット、参拝に行く前に知っておきたい作法についてご紹介していきます。
首都圏近郊の金運にご利益のあるスポットを紹介!
出典元:https://www.pakutaso.com
東京はもとより、首都圏近郊にも多くの金運にご利益のある神社が存在します。
そこで、金運にご利益があると評判のスポットをいくつかご紹介しますので、興味のある方は是非参考にしてみてください。
鷲子山上神社 <栃木県>
出典元:https://www.travel.co.jp
神社の中心が栃木県と茨城県の県境になっている珍しい神社です。
別名ふくろう神社とも呼ばれ、古くからフクロウが幸福を呼ぶ神の使い”神長”として崇拝されていて、本宮神社前には日本一巨大な全高7メートルの黄金のふくろう像があります。
金運や運気上昇、縁結びにご利益があるパワースポットとして多数のメディアにも紹介されていることから、全国各地からたくさんの方が参拝に訪れています。
鷲子山の御祭神は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様です。
古い時代よりフクロウが、
大神様の御使い・幸福を呼ぶ神鳥として崇敬されています。
境内には日本最大級の大フクロウをはじめ
多くのフクロウ像があり、運気上昇・金運の福徳・
パワースポットとして、全国より多くの方々が来山されます。出典:鷲子山上神社
【住所】茨城県常陸大宮市鷲子3622
【TEL】0287-92-2571
【営業時間】日の出~日没まで(夜間は境内参入禁止)
【休業日】無休
【アクセス】JR水郡線常陸大宮駅からタクシーで50分
【駐車場】あり | 台数:80台 | 無料
笠間稲荷神社 <茨城県>
出典元:https://skyticketh.jp
651年(飛鳥時代、白雉2年)に創建された大社で、京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ三大稲荷の一つとして全国的にも有名な神社です。
創建当初は五穀豊穣の神様として、その後、商工業が盛んになるにつれ商売繁盛の神様として祀られるようになりました。
御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
生命の根源を司る「いのち」の根の神として農業、工業、商業、水産業など、あらゆる殖産興業の守護神として人々の生活すべてに御神徳を授けて下さる神さまです。出典:笠間稲荷神社
【住所】茨城県笠間市笠間1
【TEL】0296-73-0001
【営業時間】6:00~日没まで(状況次第)
【休業日】無休
【アクセス】JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで25分、稲荷神社下車すぐ
【駐車場】あり | 台数:350台 | 無料
榛名神社 <群馬県>
出典元:https://www.mapple.net
第31代用明天皇時代に創建され、1400余年の歴史を持つ古社です。
榛名山の神を祀る神社で、隋神門をくぐると神域に入り、ゆるやかな長い参道を上がっていくと、荘厳な建物や七福神が現れてきます。
境内には、戦国時代に武田信玄が箕輪城攻略の際、矢を立て戦勝を祈願した矢立杉(やたてすぎ)をはじめ、文化財・天然記念物が多数点在しています。
関東屈指のパワースポットとして若者からお年寄りまで多くの方で賑わう人気の神社です。
【住所】群馬県高崎市榛名山町849
【TEL】027-374-9050
【営業時間】7:00~18:00(閉門、時期により異なる)
【休業日】無休
【アクセス】JR上越新幹線高崎駅から群馬バス榛名湖行きで1時間10分、榛名神社下車、徒歩15分
【駐車場】あり | 台数:50台 | 無料
聖神社 <埼玉県>
出典元:https://www.travel.co.jp
通称「銭神様」と呼ばれる、和銅遺跡から10分ほどの場所にある神社です。
708年に自然銅が発見されたことで生まれ、日本初の流通貨幣となった和同開珎を神様として祀られていることから、境内には巨大な和同開珎のモニュメントが置かれており、金運にご利益があるとして知られています。
「お金に不自由しない」と伝えられる銭神様が祀られています。パワースポットとしても注目されています。
慶雲五年(708年)、秩父で見つかった銅が朝廷に献上され、年号が「和銅」に改元されました。日本最初の流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」がつくられました。
出典:聖神社
【住所】埼玉県秩父市黒谷2191
【TEL】0494-24-2106
【営業時間】9:00~17:00
【休業日】無休
【アクセス】秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩5分
【駐車場】あり | 台数:10台 | 無料
安房神社 <千葉県>
出典元:https://www.jalan.net
安房国一之宮として昔から人々に信仰されている古社です。
安房国を築いた四国阿波の忌部氏が祖にあたる天太玉命を祀ったのが始まりと伝えられていて、ものづくりや商売繁盛などにご利益がある日本三大金運神社の一つとしても数えられている人気の神社です。
安房神社の創始は、今から2670年以上も前に遡り、神武天皇が初代の天皇として御即位になられた皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられております。
出典:安房神社
房総半島の南端にあり、春は参道に咲く満開の桜も美しく、景色も楽しめる場所になっています。
◆安房国一之宮 安房神社(あわのくにいちのみや あわじんじゃ)◆
【住所】千葉県館山市大神宮589
【TEL】0470-28-0034
【営業時間】6:00~18:00(閉門)、受付・授与所は8:30~17:00
【休業日】無休
【アクセス】JR内房線館山駅からJRバス安房神戸経由安房白浜行きで20分、安房神社前下車、徒歩5分
【駐車場】あり | 台数:50台 | 無料
銭洗弁財天宇賀福神社 <神奈川県>
出典元:https://tabi-mag.jp
巳年の文治元(1185)年の巳の月、巳の刻に、源頼朝が夢のお告げを受けて祠を建てて宇賀神を祀ったのが始まりといわれています。
佐助ヶ谷の最奥に三方を尾根に囲まれ、
古くから隠里と呼ばれ、
福神の住むところといわれた凹地があります。
銭洗弁財天宇賀福神社は
そこに鎮座しています。銭洗弁天のもとは
扇ヶ谷の八坂神社の末社でしたが
1970年に独立し、
名を銭洗弁財天宇賀福神社としました。
御神体は、体は蛇、頭は人の形をしていて
水の神とされています。出典:鎌倉観光公式ガイド
また、後に北条時頼が巳年にここの水で銭を洗って一族繁栄を祈ったことが銭洗いの起源とされていて、現在では鎌倉随一の金運スポットとしても有名です。
そして、ここの霊水は鎌倉五名水のひとつにも数えられています。
金運アップのご利益をいただくためには、弁財天と御眷属である白蛇様にもしっかりお参りすることが肝心です。
◆銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)◆
【住所】神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
【TEL】0467-25-1081
【営業時間】境内自由(社務所は8:00~16:30<閉所>)
【休業日】無休
【アクセス】JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分
【駐車場】あり | 台数:10台 | 無料
参拝前に知っておきたい”作法”
出典元:https://www.photock.jp
いざ神社に参拝するとき、正しいお参りの作法ってどうすればよかったのかと疑問に思ったことのある人も多いのではないでしょうか。
実は、神社に参拝するときの作法には、神社や地域によっても特色があって厳格な決まりはないんです。
ですが、せっかくお参りに行くのであれば、より丁寧にお参りできる作法を知ったうえで参拝できるといいですよね。
そこで、参拝する前に知っておきたい基本的な作法をお伝えしますので是非参考にしてみてください。
知っておきたい作法①鳥居をくぐる前には一礼を
出典元:https://livejapan.com
鳥居は神域と下界を分ける意味があるとされ、ここから中は神様の領域であることを示しています。
他にも、神社に入るすべての人間や物を祓い、不浄なものを寄せつけない砦としての役割があります。
そのため、神社に参拝する時は、鳥居の前で一礼してから参拝します。
知っておきたい作法②参道を通るときは真ん中を避けて歩く
出典元:https://www.pakutaso.com
鳥居から境内へと続く道を「参道」といい、参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通る道と言われています。
そのため、参道では参拝者は正中を避けて少し左右に寄って歩くことが礼儀とされています。
ただし、初詣など多くの参拝者が訪れるときには正中を避けたくても避けにくい場合がありますので、そんな時は無理に端を通ることにこだわらなくても大丈夫です。
知っておきたい作法③手水舎で手と口を清める
出典元:https://girlydrop.com
大体の神社には参道の脇に「手水舎(てみずしゃ・てみずや)」があり、お参りをする前にここで身を清めます。
以下の手順を最初に柄杓に受ける一杯分の水ですべて行います。左利きであっても作法は変わりません。
- 右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手を流す
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を流す
- 柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ
- 左手をもう一度流す
- 柄杓を縦にし、残った水で柄杓の柄を洗う
※現在は、新型コロナウイルス感染対策として手水舎の使用も様々変化しております。詳しくは、それぞれの神社の掲示をご確認ください。
知っておきたい作法④「二拝二拍手一拝」でお参り
出典元:https://girlydrop.com
神社のお参りは、「二拝二拍手一拝(または二礼二拍手一礼とも言います)」が基本の作法となっています。
- 一度姿勢を正し、神様へと2回丁寧にお辞儀をする(二拝)
- 胸の高さで両手を合わせ、右手を少し(下に)引いて、肩幅程度に両手を開き、手を2回打つ(二拍手)
- 胸前で両手をきちんと合わせ、お祈りする
- 神様へ深いお辞儀をする(一拝)
神社によっては拝礼方法が異なるところもあります。事前に調べていくのもよいですし、作法を教えてくれる看板があればそれにならうようにしましょう。
まとめ
出典元:https://www.pakutaso.com
ここまで、金運神社【東京】白蛇の場所はどこにあるのか、そして、ご利益のある近郊スポットについて調査してきましたがいかがでしたでしょうか。
実際に調べてみると、各地にたくさんの金運アップにご利益がある神社が存在することが分かりました。
その中でも今回は、東京の白蛇様がいる”蛇窪神社”の場所はどこにあるのか、どんな神社なのか、どのようなご利益があるのかを紹介いたしました。
また、金運アップにご利益がある、東京以外の首都圏近郊スポットをいくつかピックアップしましたので、こちらも是非参考にしてみてください。
そして、せっかく神社に参拝に行くのであれば、より丁寧なお参りができるように基本的な作法を知ったうえで行くことをおススメします。
今回は、金運神社【東京】白蛇の場所はどこにあるのか、そして、ご利益のある近郊スポットについてお伝えしました。